SSブログ

牛丼チェーン店「並盛」の重みの違い [話題]

スポンサードリンク




img_b2a0d13dfac5b964b0803defeb676d7c86621.jpg

タイトルの話をする前に、
牛丼チェーンといえば吉野家、すき家、松屋が有名御三家だろう(呼ばれているかは不明だが)
この3店の店舗数はどこが一番多いと思う?
やっぱり吉野家?実はすき家?大穴松屋?

意外な結果
2006年1月の時点では、店舗数は吉野家が一番多く、次いで松屋すき家の順だった。それが2006年6月にすき家と松屋の店舗数が逆転し、すき家が第2位。
そして2008年9月には吉野家とすき家が逆転し、すき屋が店舗数ではトップにつくことになった。

これは単純に儲けているかそうではないということではなく、戦略の違いが見えてくる。

吉野家は以降はほぼ横ばい。新店舗が無いのではなく、採算の取れない店舗に関する整理統合・リニューアルなどを続け、あくまでも効率の良い、時勢にあった店舗の展開を維持している。要は新陳代謝を続けながら店舗数規模をキープしているといった具合。

すき家は店舗数の継続的な拡大を見せており、この傾向はいまだに変わらない。
ただしこの1、2年に限れば、上昇率はやや頭打ちとなっているようだ。

松屋は2011年半ばあたりから店舗数の大幅な拡大戦略に転じたものの、2013年に入ってからはぴたりとその動きを止め、店舗数維持政策に移行することとなった。むしろ直近1年では微減の動きすら確認できる。

どうですか?順位予想は当たっていましたか?
すき家  1985
吉野家 1197
松屋   1036
(2014/4時点)

イメージかもしれないがわたしは結構意外だったりする。

格戦略をとった牛丼3社 安さのすき家か付加価値の吉野家か
これまで3社ともに「牛丼」/「牛めし」の並盛りは280円だったが、
「すき家」は10円値下げして270円
吉野家は20円値上げして300円
松屋は10円値上げして290円

すき家は「増税にかかわらず、お値打ち感のある価格で提供する事を考えた。お客様にとって3%の増税は大きな負担になる事は間違いない。チェーン全体としては値下げによる客数増で売り上げと利益を確保する」戦略。

一方の吉野家は違う。
吉野家は2013年12月から始めた「牛すき鍋膳」のヒットが大きく影響した。「牛すき鍋膳」の価格は並盛で580円と高価格だが、固形燃料で温かいすき焼きが食べられ、見た目も豪華。「価格が上がっても、美味しさや素材等、その価格に見合ったものであればお客様は払う。少しいいものにお金を払うシーンは増えてきている」と見ているようだ。

並盛価格の重み

やっとお題に入るが、なぜこうも真逆の戦略になっているのか?
当然どちらにも相応のリスクが存在する。

値下げをしたすき家は客数を伸ばすことでカバー、原材料費や物流費を減らすことで全体の利益の維持
すると。当然だができなければ値下げ分大ダメージとなる。
一方吉野家は上述の通り品質向上で定価アップ。
消費増税の顧客に値上げを納得させられるかが争点。
松屋は味噌汁をつけ定価10円アップ。お得感をプラス。

吉野家が値上げに踏み切る前兆はあった。
2013年12月に吉野家が投入した「牛すき鍋膳」(580円)が好調で、既存店売り上げの回復に貢献している。こうした高単価メニューの売れ行きも、今回の値上げに向けた自信になっているはずだ。

さらに吉野家ではメニュー販売構成比の実に5割を牛丼並盛が占める
ほかの2社は非公表だが、松屋フーズの松屋では定食メニューが多く、牛めし並盛の割合は4割弱とみられる。すき家はトッピング商品が充実しており、その割合は松屋よりもさらに低いとみられる。それだけに、吉野家が値上げに動く意味は大きい。

各社の牛丼に対する割合を考えると当然といったところか。
適正価格とは本当に難しい。



スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。